PC周辺ガジェットの一覧
はじめに
備忘のために、PC周りとかの今使ってるガジェットを一覧で見れるようにしておこうと思います。
※Amazonのリンク貼ってますが、アフリエイトとかじゃないです。登録してないので。
PC周り
キーボード:Logicool G Pro
青軸でカタカタしたくて買いました。打鍵感が軽く、音もいいので気に入っています。
また、小さく軽いので持ち運びがし易いものメリットです。前までは会社に持っていって、カタカタターンしてました。
お値段もお手頃価格なので、コスパいいと思います。
あと、キーがチャタリングしたりどこか故障しても、青軸の部分だけ売っており、自分で交換して修理できるのも良かったです。自分の場合はIキーがぶっ壊れました。
各色売ってます。
マウス:Logicool G502 X LIGHTSPEED
人生初無線マウスです。
エルゴ系が好き且つ軽めのマウスが好きなので、こちらにしました。
今までFPSをプレイする関係上、無線マウスには抵抗があったのですが、時代の進歩+レビューを信じて買いました。
実際有線と速度は体感変わらないと思います。コードが消えるだけでこんなにストレスを感じなくなるとは思いませんでした。
本当はA4techという会社のX7 Gamingシリーズのマウスが一番手に合っていて、中学生から使っていたのですが、最近は日本で買うのが難しそうなので、諦めました。
メインモニター:AOC C27G2ZE/11
コスパ最強だと思います。
3万円台ですが、性能・耐久性ともに問題ありません。
強いて言うなら、モニターアームの土台の部分がデカくて邪魔です。モニターアームにすれば解決します。
ちなみに144Hzからの240Hzでしたが、60->144の時のような感動はなかったです。みんな言ってると思うけど。
サブモニター:Dell S2421HGF
これもコスパ重視です。今だともっといいやつあるかも。
買ったの3年半ぐらい前なので・・・
イヤホン:final VR3000 for Gaming
本当はshureのイヤホン欲しかったんですが、final信者なのと、ちょっと値段が安いのでこっちにしました。
そのままでも十分いい性能なのですが、finalのオフィシャルショップで別売りしているイヤーピースを買うことによってより耳穴にフィットしてN時間つけても全く痛くならなくなりました。
ゲーミングアンプ:Logicool G ASTRO Gaming MixAmp Pro
一番メジャーなの買っただけです。
VALORANTでしか使用していませんが、足音は聞きやすくなったと思います。
USB繋ぎっぱなしだとPCの電源を落としても光るので、眩しくて寝る時に邪魔だなと思っていちいちUSB抜いていたんですが、面倒くさくなったのでそのままにしています。慣れました。
マイク:FIFINE コンデンサーマイクキット
それっぽいコンデンサーマイクが欲しくて買いました。
コスパ重視です。価格帯は低めのためか、単一指向性とかは無いです。周りの音入りまくり。
スピーカー:TASCAM VL-S3BT MIKU
TASCAM 初音ミクスピーカー 鏡音リン・レンスピーカー|PC専門店【ツクモ】公式通販サイト
初音ミクが好きなので買いました。
音質は悪くないと思います。良くも悪くも低音がズンドコするとかはないです。
Bluetoothも繋げられて、ワンボタンで切り替えられるのが便利です。
ただ、家のBGM的な役割は後述するJBLのスピーカーが担っているため、あまり使われてないかも・・・
初音ミクモデルはもう無いっぽい、鏡音リン・レンモデルはまだあるっぽいです。
マウスパッド:AXGamingPunk COCO
ガラスマウスパッド、レビューはこっち見てね
モニターアーム:エルゴトロン Neo-Flex
高校生ぐらいの時に親父が800円で買ってきました。
みなさんもハードオフいきましょう。
次回は日常生活周辺のガジェットを書き散らしていきます。
AXGamingPunk COCO ゲーミングマウスパッド レビュー
人生初ガラスマウスパッドです。
今まで布のみだったのですが、一度体験したいと思い、買ってみました。

価格は8,800円。
Rabbit0-Shopさんで購入しました。
7~8種類ぐらいあるのですが、完全に女の子の好みで選びました。せっかくなので。
こんな感じの箱に入って届きます。


箱を開けると、緩衝材に包まれたマウスパッドと、滑り止め用のシール?が入っています。


サイズは450×400になります。

マウスとの大きさ比較は以下の通りになります。
使用マウス:Logicool G502 X LIGHTSPEED

使用感
- メリット
- 初速が速い
- 動かす際に少ない力で動かすことができるため、布マウスパッドよりもスムーズに動かし始めることができる
- 雨の日でもスムーズに動く
- 布の場合は湿度が高いとその分動きが重くなるが、ガラスだとそれがない
- 初速が速い
- デメリット
- こまめな手入れが必要
- ホコリ等の小さなゴミが乗っかっているだけでもマウスを動かした時に違和感を感じる
- 使う前にウェットティッシュ→乾拭き等のメンテナンスが必要
- 場所を取る
- 布の場合はスペースに合わせてはみ出したりして調整できるが、ガラスだとそれが出来ないため、ちゃんとしたスペースを確保する必要がある
- ちょっと気を使う
- ちょっとミスったら割りそうで怖い
- こまめな手入れが必要
参考になれば幸いです。
【2023秋アニメ】オーバーテイク!を見てくれ
はじめに
この記事は、だらだらやるAdvent Calendar 2023の記事です。
20日目らしい
技術系のアドベントカレンダー以外で初めて執筆するので、変なところあっても許してください。
オーバーテイク!を見てほしい

まず最初に言っておきたいのですが、このアニメはF4と呼ばれるモータースポーツが題材のアニメです。
ただ、モータースポーツが題材だからといって、車などの知識が無いと楽しめない訳ではなく、知らなくても全然楽しめます。
何が言いたいかというと、それが原因で見ていないのであれば、そんなの気にせず見てほしい、ということです。
まぁ僕の人間関係のバイアス上、この記事を読んでいるのは車好きが多いかもしれませんが…
どこに注目すればいい?
このアニメのおすすめポイント1つ目は、「応援」だと自分は思っています。
皆さんは応援したことありますか?
軽いところは、小学校の運動会の「紅組頑張ってくださ~い」から、重いところでは、病気になってしまった人を勇気づけるための「頑張れ!」など、少なからず人生で一度はあるかなと思います。
でも、応援って結局自分の為の要素が多いですよね。
推しを応援するのも、推しの活動を見て結局自分が幸せになるためだし、好きな球団が負けている時に応援するのも、勝ってもらって気持ちよく寝たいから、ですよね。
こう書くと、応援って言う行為は凄く自己満足であって、表面だけは相手の方を向いているというなんかあんまりいい行為じゃない気がしてきますね。
今作の主人公である、浅雛 悠くんもそんな感じのことを言ってました。
そんな感じでツンツンしていた浅雛 悠くんが、周りの仲間達やもう一人の主人公であるフリーのフォトグラファー「眞賀 孝哉」に出会って、色々あってどんどん精神面が成長していくんですね~
いや~後半になったらもう可愛いのなんの… ま、その辺の色々はキミの目で確かめてみてください。
別に成長するのは子供だけじゃないよね
この物語の登場人物はほぼ高校生です。
高校生が成長するのは当たり前っちゃあ当たり前ですよね。まだ社会で経験したことも少ないですし、これから経験していくわけですから。
かと言って大人も成長しないわけじゃないですよね。
生きていれば誰でも失敗やトラウマの1つや2つ抱えていると思います。僕もこの前サイドステップを縁石に載せて、動けなくなりました。
もう一人の主人公であるフリーのフォトグラファー「眞賀 孝哉」もトラウマを抱えています。
子供が大人から学ぶのはよくあることですよね。じゃあ大人は誰から学ぶんでしょうか?もっと年上の人?
いやいや、別に大人が子供から学んでもいいでしょ、と。あんまりこういう高校生が主役のアニメで、大人が成長することって無いと思うんですよね。僕の2つ目のおすすめポイントはそこです。
もっと知名度があっても良いアニメでは?
最初に書いた通り、このアニメは全然車やモータースポーツの知識がなくても楽しめます。
ただ、やっぱり車がサムネイルのアニメだとそれだけで避けちゃう人もいるでしょうし、同期にはMFゴーストというビッグコンテンツも同時に放映されています。
どうしてもその影に隠れてしまったなぁ、残念だなぁという気が個人的にはしています。なのでこの記事を書いているのですが…
アニメって全部見終わったあとの感想戦も含めてアニメだと思うので、いち早く自分の周りでオーバーテイク!を見た人を増やして、感想戦する人を育てたいと思っています。取り敢えず妹に「見ろ」と言っておきました。
dアニメストアとかU-nextでも見られるので、ぜひ見てみてください。
なんか自分が思ったことを言語化するのも苦手だし、アニメのネタバレし過ぎてもあれだな~って思ったのでうっすい記事かもしれませんが、この記事を見て一人でも見てくれた人がいたら嬉しいです。
一緒に小牧モーターズのスポンサーになりましょう。








